2018年 10月 10日
女性だけではありません 男性の更年期
加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)は 男性 の更年期障害です。
その原因は、男性ホルモン(アンドロゲン)の中の主な構成成分であるテストステロンの産生・分泌の低下です。
テストステロンは男性の性行動や性機能に重要な役割を有します。 生殖器だけではなく、テストステロンは中枢神経、造血器、肝臓、腎臓、血管、皮膚、筋肉といった全身に影響を与えるホルモンです。 テストステロン値は30歳から漸減してくると言われています。
ホルモン値が低くなった場合の症状は、
1)リビドー(性欲)と勃起能の質と頻度,とりわけ夜間睡眠時勃起の減退
2)知的活動,認知力,見当識の低下および疲労感,抑うつ,イライラや短気などに伴う気分変調、めまい
3)睡眠障害
4)身体の疲労や行動力の低下、筋力低下による筋力低下と除脂肪体重の減少
5)内臓脂肪の増加
6)体毛と皮膚の変化-髭の伸びが遅くなった等
7)骨減少症と骨粗鬆症に伴う骨塩量の低下と骨折のリスク増加
等があり、集中力や重要な判断に要求される高次精神機能にも関係します。
上記の症状が示す通り、集中力の低下がイライラやめまいといった症状はすぐにはテストステロン低下とは考えにくいことが特徴です。
診断は、午前中に血中のテストステロン値を測定することによってすぐにわかります。
治療はテストステロンの補充になります。 テストステロンの補充は 2種類の方法があり、それぞれ、下記のような特徴があります。
a) 注射製剤
2週間に1度、来院して貰って注射します。 保険適応ですが、2週間に1度の注射であるので、テストステロンの体内量は2週間を通じて一定ではありません。
b) クリーム
皮膚に塗る治療ですので、自宅での治療が出来ます。 毎日、皮膚から吸収されるので、より生理的な効果が得られます。 このクリームは保険適応ではありませんので、自費とまります。 費用は1か月、5000円からです。