人気ブログランキング | 話題のタグを見る

増加している うつ病 にも栄養療法って本当?

うつ病は、耳慣れた病気です。 実際、厚生労働省が実施している患者調査によれば、日本の気分障害(うつ病の正式な病名)患者数は1996年には43.3万人でしたが、2008年には104.1万人と、著しく増加しています。 身近な疾患になってしまったと言えます。 うつ病の原因は、セロトニンやノルアドレナリンなどの脳内の神経伝達物質の働きが悪くなっていると推測されています。 現在、うつ病の治療に用いられている薬は、SSRI(選択的セロトニン再取り込阻害薬)という薬です。 この薬は、シナプスに取り込まれるセロトニンを減少させ、実際に必要なセロトニンを増加させる役割を持っています。 SSRIの登場によってうつ病患者に光明が与えられましたが、奏功する患者は約40%だと言われています。 残りの患者さんでは、SSRIが処方されても症状が改善しないか、悪化している場合があるのです。 米国で栄養療法(薬を使わない栄養素の補給による療法)を積極的に行っているグループは、32万件の症例と23万件の血液検査結果を行った結果をもとにうつ病を5つの型にわけ、不足しているまたは過剰な栄養素を調節する治療により大きな効果を挙げています。 栄養療法とは、必要な生化学的血液検査を行い、不足しているまたは過剰になった物質を調べ、その結果をもとに体内の神経伝達物質を調整するという方法で、お薬を使わない治療方法です。 例にとると、出産後に気分が沈み込んでしまう“産後うつ”という病態があります。 通常では、出産に備えて胎児が必要とする物質は母体から供給され、出産後に母体内で上昇した物質は“代謝”という形で正常なレベルに戻ります。 しかし、その時の“代謝”に必要な物質が足りないと、増加した物質は正常レベルまで復することが出来ないために、うつ状態となってしまうことが判明しています。 栄養療法では、薬を用いる訳ではありませんから、出産直後から治療を進めることができます。 うつ病の症状を記載しておきます。

1) 自分で感じる症状

憂うつ、気分が重い、気分が沈む、悲しい、不安である、

イライラする、元気がない、集中力がない、好きなこともやりたくない、

細かいことが気になる、悪いことをしたように感じて自分を責める、

物事を悪い方へ考える、死にたくなる、眠れない

2) 周囲から見てわかる症状

表情が暗い、涙もろい、反応が遅い、落ち着かない、飲酒量が増える

3) 体に出る症状

食欲がない、体がだるい、疲れやすい、性欲がない、頭痛、肩こり、

動悸、胃の不快感、便秘がち、めまい、口が渇く

これらの症状が数週間続く場合は、うつ病が疑われます。 栄養療法による治療をご希望の方は、ご相談下さい。


by rapport_kykohp | 2016-12-09 13:37 | 医学のこと